工房blog
【製作】レンタル会議室(施工途中)
埼玉県大宮に新設されたレンタル会議室の施工の様子です。
空間づくりから、設計・デザイン・製作・取り付けなど一通りの作業を行わせて頂きました。
設計・デザインの段階ではパース図を活用して全体のイメージを表現し、お客様にご提案致します。
施工途中ではありますが、全体の様子がこちら。
建具2枚/格子壁4面/間仕切り格子1面/窓枠2面
材料:ナラ(無垢材)
ナチュラルテイストな空間をイメージし、ナラ材を使用。
開放感のある広い窓にすることで、閉塞感を感じることなく快適なオフィス空間を造り上げております。
ドアハンドルには、鉄素材の黒塗装を採用。落ち着きのある色で締まりのあるアクセントとなりました。
【修理】アンティークトランク
アンティーク家具の塗装直しのご依頼を頂きました。
こちらの大きなトランクケース2つ。
どちらも傷みがひどい様子です・・・。
金具をひとつひとつ手作業で取っていき、木の部分を綺麗に且つアンティーク感を崩さないように仕上げていきます。
ペーパー研磨で塗装面の汚れを落とし、大きい傷はアンティークの味としてなるべく最小限になるまで仕上げ、いよいよ塗装に入ります!
ステイン着色をした後、ウレタン塗装で一気に吹きます。
取り外した金具も新たに塗装をかけてとてもきれいな印象に生まれ変わりました!
アンティーク家具はきれいにしすぎてしまうと、元の雰囲気がこわれてしまうためバランスを意識して作業を行っています。
【作業風景】
2021年も残り数日となりました!
ありがたいことに修理や新規制作などのご依頼を頂き、寒さに負けず日々作業に精を出しております。
テーブルの天板修理と、仕事用デスクの製作作業の様子です。
割れ部分に契りを入れた四方転びのデスク製作。こちらは天然無垢材の一枚板を使用しました。
後日【WORK】にてアップいたします!
アンティーク家具の修理
こちらも大胆に破損していたものを、補強・修復を施して再び家具として使えるように修理致しました。
大きな傷部分への色入れを行い出来る限り綺麗な状態でお返しできるよう努めております。
2021年。お客様から喜びのお声を聴かせて頂けて日々感謝しております。
家具も人も一期一会。
様々なお客様に出会えること。お客様にとって素敵な家具との出会いをお届けできるよう精進して参ります。
来年度も何卒宜しくお願い致します。
【製作】カウンター収納
カウンター式収納をナラの突板で製作致しました。
ステイン着色でご指定の色を出来る限り再現し、塗装をしていきます。
突板は木目が綺麗に出るのが特徴で、着色塗装によってより美しい木目が印象的になりました!
艶消し塗装によるマットな仕上がりです。
【修理】タンスの塗装直し
タンスの塗装直しのご依頼を頂きました。
家具に明記された製造年を見ると、なんと・・・大正時代!
主に塗装の剥がれや、鍵部分の損傷が激しい様子です。
鍵は特注で新規に作り直し。目立つ傷を修復し、割れた背板には埋め木をして再塗装していきます。
ラッカー塗装で、色合わせをしながら塗装をかけていきました。
落ち着いた色味にツヤ感を抑えた仕上がりです。
【修理】チークの丸テーブル
チークの丸テーブルを修理、塗装直しを行いました。
長年の使用によって木の収縮が激しく、反りや割れなどの損傷がありました。
一度テーブルの接ぎ部分を割きバラバラにします。
その状態で製材を行い反りを無くしてから再度接ぎ直しを行って形を整えていく作業です。
塗装は本来の雰囲気を壊さぬよう、出来る限りの色調整を行います。
厚みやサイズの制限があるなかでの修理だったため、大変な作業ではありました。
ですが、見違えるほど綺麗になりお客様にも喜んで頂けたためこちらも嬉しい限りです。
【リメイク】テーブル製作(天板のみ)
ナラ材のテーブルを製作。(テーブル天板のみ)
テーブルの天板のみ制作し、180cmから220cmへリメイク致しました。
鉋仕事が腕の見せ所。
脚部材はお客様の元のものを使用しているため、塗装での色合わせが重要になっていきます。
今回、椅子の張替えも引き受けさせて頂きました。
テーブルはウレタン塗装を施しているため、比較的強度があり美しい艶が長持ち致します。
【修理】デスク
ジャバラ戸の建て付けと机表面の割れを修理。
恐らくいくつもの時代を過ごしてきた、とても古い家具です。
ベテランの職人さんによって手際よく直されていきます。
相当傷みが大きく、職人さんをうならせながら試行錯誤の上での作業でした。
修理はいわば手術のようなもの。
まだまだこの先の時代も長く愛され過ごして頂けるかと思います。
工房改造計画Part4
新年初投稿となります!
今年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて。
工房の小屋作りが進んでまいりました!
こちらは窓と入り口の扉を製作しています。材料はクリを使用。
ベテランの職人さんの手にかかるとあっという間に・・・
開放感あふれる建具の完成です。
温かみのある色をステインで着色し、色調整を行った後にウレタン塗装を施しています。
室内を覗いていただけるようガラスをメインとしたデザインとなりました。
取っ手や金具類に真鍮を取り入れ、よりお洒落な雰囲気を醸し出しています。
そして次に取り掛かりますのは、いよいよ外壁の仕上げです!
外での耐久性に優れたレッドシダーを使用しました。
後日屋根や入り口付近など細かい施工を行い、いよいよ仕上げに近づいてまいります。
おっと、日が暮れてきました・・・
夜でも素敵に照らしてくれるライトを導入。
6月より取り組んできた小屋の設置ですがようやく最終段階まで来ることが出来ました。
次回はいよいよ最終回・・・?
Coming soon…
工房改造計画 Part3
前回、小屋の設置からの続編です!
床を張るための基盤となる作業をしています。
斜めになっているアスファルトから、水平をうまく出すのは大工さんの技術力ですね。
電気も入りました!!
…ここで外の様子を見てみましょう。
なにやら上で作業をしているようです。
覗きに行きましょう。
左官作業です!
こちらには植物が入る予定となっています。
仮の扉をつけてひと段落。
まだまだ小屋の完成は先になりそうです!
To be continued…
工房改造計画 Part2
6月より行われている工房の改造計画。
続いては小屋の増築になります!
より良い工房づくりのために、設計・デザインに精力を注ぎます。
知り合いの大工さん方に来て頂きました。
猛暑の中での作業に感謝感謝です。
あっという間に小屋ができ、カタチが見えてきました!
次回の更新は室内編になります。
乞うご期待!
【作業風景】ガラステーブル / チェリー
脚部分にかなりの傷を負ったガラステーブル。
そっくりそのままのカタチを一から作っていきます。
材料はチェリー。
構造をしっかりと確認、理解したうえで作業に移ります。
脚の加工は、元の脚から型を取り反鉋(そりかんな)でアールを確認しながら合わせていきます。
ホゾ穴を加工した脚を取り付け、色合わせの塗装を終えて完成になります。
破損部分を直すより、こうして一から作り直してしまうのも一つの手です。
工房改造計画
工房をより広く利用するために、6月より改造計画を行っております!
まずは事務所…
収納家具を3点製作致しました。
- 書類棚
- 収納棚
- サイドボード
以前は壁面に棚があるのみ。
一カ所に物が集まりさらに高さがあったので、圧迫感を感じておりました。
しかしそれをなくし、3点別々の収納家具を作ることでかさばることなく整理整頓ができます。
そして、高さをなくすことで視界も広がり雰囲気まで一変しました。
合間を縫っての作業だったため時間はかかりましたが、快適な空間を作ることができて気分もスッキリです。
*
*
*
*
coming soon…
AVボード(大理石)
大理石のAVボードを製作。
シナランバーで土台を作り、そこに被せるように大理石を貼っております。
下の段には、引き出しが入る作りです。
大理石の加工はすべて石材屋さんが施しています。
接着は専用の糊を使用し、石が欠けたりしないよう慎重に貼るため精神的体力が必要です。
大理石は初の試みとなりました。
また新たな可能性が広がったと感じております。
【製作風景】食器棚(ナラ材)
ナラ材による食器棚の製作。
パーツごとの精密度、仕上がりの綺麗さで家具の良し悪しは大きく変わります。
お客様と直接話し合い、出来る限りのご要望に沿ってデザインや細かい寸法決めを行います。
理想のカタチ、こだわりのカタチを作り上げることが出来るのがオーダー家具の魅力です。
【製作風景】棚(ナラ材)2
ナラの角材を使った棚の製作 仕上げ編です。
組み上がったものをペーパーでやすり掛けをし、オイル塗装を施します。
組んではペーパー…組んではペーパー…と、時間と場所をうまく使い分けての作業になります。
そして、次から次へとオイル塗装!
まるでジャングルジムのようですね・・・(笑)
主に家具の製作は最初から最後まで1人で行うものですが、さすがにこの量。
2人掛かりで効率よく分担しての作業でした。
工房での作業はここまで。残りは現場作業になります。
いってらっしゃい!!
【製作風景】棚(ナラ材)
ナラの角材を組んで構成される棚を製作していきます。
壁一面に設置されるため、材料の数はご覧の通りです・・・
その数はなんと、300本以上!!
場所によってホゾの位置やサイズも変わってくるため、頭と体をフルに活用して機械や手作業で加工していきます。
時に人手を借りながらの作業で、なかなかの体力勝負です。
各々の材料を組むと完成へのカタチが少しずつ見えてきます。
その様子は制作していく中でもワクワクする瞬間です。ものづくりのいいところですね。
今回お届けするのはここまでになります。
引き続き更新をして参りますので、ご拝読頂けたらと思います!
【修理】テーブル塗装直し
修理の中でもご依頼の多い、テーブルの塗装直しです。
長年使ってきた分、塗装の剥がれやキズ・汚れなどが目立ってきます。
まずはそういった汚れなどを一掃して、色を調整し新たに塗装をしていきます。
カタチや雰囲気をできるだけ崩さないようにすることが大切です。
そのため、ひとつひとつの作業を丁寧に行っております。
そうしてできたのがこちら・・・
傷や汚れもなくなり、綺麗な艶が復活しました!
直すことで家具の寿命を延ばし、また新たな思い出を共にできることが修理のいいところです。
【製作風景】ベッド(ケヤキ)
今回は、ベッドの製作風景をお届けします。
ベッド枠の木材は、欅(ケヤキ)です。
硬くて耐久性に優れるうえ、重厚感があり木目がとても美しいです!
枠を組むときは、大きさと重さがあるので力作業になります。
次にすのこ。
板同士の幅が均一になるよう、治具を使って接着をしていきます。
地道ではありますが、大事な作業です。
綺麗に収まりました^_^
完成まであと少しです。
出来上がった写真は後日掲載致しますので、乞うご期待くださいませ!
キッチン取り付け(世田谷区K邸)
リフォーム中のお宅へ新たなキッチンを製作、取り付けを行いました。
良いものを届けるために、協力プレイです。
そして完成したキッチンがこちら…
すっきりとした清潔感のある仕上がりです。
赤い壁が映えますね。