工房blog

工房改造計画Part4

新年初投稿となります!

今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 

さて。

工房の小屋作りが進んでまいりました!

 

こちらは窓と入り口の扉を製作しています。材料はクリを使用。

ベテランの職人さんの手にかかるとあっという間に・・・

 

開放感あふれる建具の完成です。

温かみのある色をステインで着色し、色調整を行った後にウレタン塗装を施しています。

室内を覗いていただけるようガラスをメインとしたデザインとなりました。

取っ手や金具類に真鍮を取り入れ、よりお洒落な雰囲気を醸し出しています。

 

そして次に取り掛かりますのは、いよいよ外壁の仕上げです!

外での耐久性に優れたレッドシダーを使用しました。

 

後日屋根や入り口付近など細かい施工を行い、いよいよ仕上げに近づいてまいります。

 

おっと、日が暮れてきました・・・

 

夜でも素敵に照らしてくれるライトを導入。

6月より取り組んできた小屋の設置ですがようやく最終段階まで来ることが出来ました。

次回はいよいよ最終回・・・?

 

Coming soon…

 

キーワード:

 

工房改造計画 Part3

前回、小屋の設置からの続編です!

 

床を張るための基盤となる作業をしています。

斜めになっているアスファルトから、水平をうまく出すのは大工さんの技術力ですね。

 

 

電気も入りました!!

 

 

…ここで外の様子を見てみましょう。

なにやら上で作業をしているようです。

覗きに行きましょう。

 

左官作業です!

こちらには植物が入る予定となっています。

 

仮の扉をつけてひと段落。

まだまだ小屋の完成は先になりそうです!

 

To be continued…

 

キーワード:

 

工房改造計画 Part2

6月より行われている工房の改造計画。

続いては小屋の増築になります!

 

より良い工房づくりのために、設計・デザインに精力を注ぎます。

知り合いの大工さん方に来て頂きました。

猛暑の中での作業に感謝感謝です。

 

あっという間に小屋ができ、カタチが見えてきました!

次回の更新は室内編になります。

乞うご期待!

 

キーワード:

 

【作業風景】ガラステーブル / チェリー

脚部分にかなりの傷を負ったガラステーブル。

 

そっくりそのままのカタチを一から作っていきます。

材料はチェリー。

構造をしっかりと確認、理解したうえで作業に移ります。

 

脚の加工は、元の脚から型を取り反鉋(そりかんな)でアールを確認しながら合わせていきます。

ホゾ穴を加工した脚を取り付け、色合わせの塗装を終えて完成になります。

破損部分を直すより、こうして一から作り直してしまうのも一つの手です。

 

キーワード:, , ,

 

工房改造計画

工房をより広く利用するために、6月より改造計画を行っております!

 

まずは事務所…

収納家具を3点製作致しました。

 

 

以前は壁面に棚があるのみ。

一カ所に物が集まりさらに高さがあったので、圧迫感を感じておりました。

しかしそれをなくし、3点別々の収納家具を作ることでかさばることなく整理整頓ができます。

そして、高さをなくすことで視界も広がり雰囲気まで一変しました。

 

合間を縫っての作業だったため時間はかかりましたが、快適な空間を作ることができて気分もスッキリです。

 

 

*

*

*

*

coming soon…

 

キーワード:, , ,

 

AVボード(大理石)

 

大理石のAVボードを製作。

シナランバーで土台を作り、そこに被せるように大理石を貼っております。

下の段には、引き出しが入る作りです。

大理石の加工はすべて石材屋さんが施しています。

接着は専用の糊を使用し、石が欠けたりしないよう慎重に貼るため精神的体力が必要です。

 

大理石は初の試みとなりました。

また新たな可能性が広がったと感じております。

 

キーワード:, , ,

 

【製作風景】食器棚(ナラ材)

ナラ材による食器棚の製作。

 

パーツごとの精密度、仕上がりの綺麗さで家具の良し悪しは大きく変わります。

 

 

 

お客様と直接話し合い、出来る限りのご要望に沿ってデザインや細かい寸法決めを行います。

理想のカタチ、こだわりのカタチを作り上げることが出来るのがオーダー家具の魅力です。

 

キーワード:, , ,

 

【製作風景】棚(ナラ材)2

ナラの角材を使った棚の製作 仕上げ編です。

 

組み上がったものをペーパーでやすり掛けをし、オイル塗装を施します。

組んではペーパー…組んではペーパー…と、時間と場所をうまく使い分けての作業になります。

 

 

そして、次から次へとオイル塗装!

 

まるでジャングルジムのようですね・・・(笑)

 

主に家具の製作は最初から最後まで1人で行うものですが、さすがにこの量。

2人掛かりで効率よく分担しての作業でした。

 

工房での作業はここまで。残りは現場作業になります。

 

いってらっしゃい!!

 

キーワード:, , ,

 

【製作風景】棚(ナラ材)

ナラの角材を組んで構成される棚を製作していきます。

 

壁一面に設置されるため、材料の数はご覧の通りです・・・

 

その数はなんと、300本以上!!

 

場所によってホゾの位置やサイズも変わってくるため、頭と体をフルに活用して機械や手作業で加工していきます。

時に人手を借りながらの作業で、なかなかの体力勝負です。

 

各々の材料を組むと完成へのカタチが少しずつ見えてきます。

その様子は制作していく中でもワクワクする瞬間です。ものづくりのいいところですね。

 

今回お届けするのはここまでになります。

引き続き更新をして参りますので、ご拝読頂けたらと思います!

 

キーワード:, , ,